飛龍酒造

      「筑後川」の銘柄で知られる飛龍酒造

福岡県にある筑後川沿いの蔵元巡りをしているのだが、「筑後川」という銘柄の酒があると聞き、飛龍酒造へ向かった。福岡県三井郡大刀洗町にある飛龍酒造は1899年に創業。現在、取締役の樋口浩一郎さんで5代目になるという。

田んぼがあって米があり、水も良いことから、造り酒屋をやろうと1899年に創業

「昔、造り酒屋をはじめる前は、この辺りにある櫨(はぜ)の実から櫨ろうそくを作って、筑豊あたりまで売りに行っていたそうです。その櫨ろうそくで蓄えができ、田んぼをたくさん持つようになりました。田んぼがあって米があり、水も良い。それなら造り酒屋をやろうということになり、1899年に造り酒屋を始めたようです。

当時はビールやワイン等は無く、日本酒の需要が高かったと思います。最初は田主丸で酒を造り、その後、今の場所に移りました。創業当時、親戚は醤油屋、焼酎屋、造り酒屋と醸造の仕事に携わっている家が多かったようですね」と樋口さん。

「戦時中は、米が少ないので、国からの指導で酒を造る量を減らしたり、製造を中止にする時代もあったようです。うちもいったん休業していました。当時、1つの村には2~3軒の造り酒屋があって、戦争が終わると、造り酒屋から『復活させてくれ』という国に対する動きがあり、復活できたようです。九州といったら、焼酎のイメージが強いようですが、以前この辺りでは日本酒の酒粕から造る粕取り焼酎あるくらいで日本酒が多かったと思います」。

広く地元の酒と思ってもらいたいとの思いを込めた、「筑後川」シリーズ

吟醸香,福岡,日本酒,飛龍酒造,筑後川,ハヤの甘露煮吟醸

現在、飛龍酒造の主力は、「筑後川」シリーズだ。上撰(普通酒)、本醸造、純米、純米吟醸、純米大吟醸、大吟醸がある。飛龍酒造は超地元密着型で、9割近くが地元筑後地方で飲まれている。

「以前は『飛龍』という銘柄が殆どだったのですが、20年ぐらい前から、『筑後川』が主流に。広く地元の酒と親しんでもらえ、受け入れてもらえるよう、これからも『筑後川』を育んでいきたいですね。近隣を中心に福岡市内にも広げていきたいと思います」と樋口さんは話す。

「うちの酒は、どちらかというと昔ながらのスタイルで庶民派の酒。流行のフルーティーでフレッシュな酒ではなく、スッキリとした辛口の酒。酵母も昭和に生まれた協会9号系。出来立てをすぐ飲むのではなく、半年から一年寝かせて深みや旨味を出してから出荷しています」。

ちなみに、協会9号という酵母は、1953年頃に熊本県酒造研究所の醪より分離された熊本酵母で、1968年から協会9号酵母として世に出回っている。

「筑後川」の中では、純米と純米大吟醸を好まれる人が多いという。実際にこの2本をいただいてみた。

しっかりと辛口を感じさせる香りで、樋口さんのいう伝統的なスタイルの酒という言葉に納得した。

キレのある辛さの純米酒に比べ、純米大吟醸は辛口とはいえまろやかさが感じられた。

ぬる燗にしても美味しいとのことだったが、これからの季節は、白ワインと同じ位冷やしていただいてもいいかもしれない。酒の肴には、近くの直売所で見つけたハヤの甘露煮を。筑後川で獲れたハヤを砂糖、醤油、みりんで煮込んだものだ。甘辛とほろ苦加減が絶妙。もちろん、お酒との相性は抜群だ。

カマスの姿寿司という珍しいものもあり、お酒と一緒に美味しくいただいた。

7月22日、東京新橋に「福岡 久留米館」オープン

福岡県久留米市と大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町の4市2町で取組んでいるアンテナショップ「福岡 久留米館」が、7月22日、東京新橋(東京都港区新橋2-19-4 SNTビル1&2階)にオープンする。ここで、飛龍酒造の「筑後川」も販売される。季節の野菜や果物、地酒、加工食品など特産品の販売をはじめ、イートインコーナー、観光・移住の情報コーナーもあるという。東京にお住いの方に、ぜひ福岡県の久留米近隣の名産品を楽しんでもらいたいものだ。

施設名
飛龍酒造
住所
福岡県三井郡大刀洗町本郷4616
電話
0942-77-0010
営業時間
9時~17時
定休日
土曜日、日曜日
RSS
Facebook
Twitter
Google+
http://ginjoka.com/introduction/brewery/hiryusyuzou">
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial