旭菊酒造の酒を求め、福岡市中央区大宮にある入江酒店へ
酒どころ城島にある昔ながらの王道の酒造りに励む「旭菊酒造」。「旭菊酒造」の記事はこちら。「生酛(きもと)仕込み」や新政で有名になった「6号酵母」などにも取り組んでいる蔵元なのだが、この「旭菊酒造」のたいていの酒は、福岡市中央区大宮にある「入江酒店」で手に入る。
店に入ると、所狭しと店主おすすめの酒が並んでいる。「基本的に、お燗にできる酒が多いですね。食中酒として美味しいお酒を取り揃えています」と話すのは、入江酒店3代目の入江政行さんだ。ところどころに、入江さんの手書きであろう酒へのコメントがあり、入江さんのお酒に対する熱い想いが感じられる。
旭菊酒造の酒は、香りは控えめで口に含んだ時の押し味がぐっとあり食中酒として最高
ちなみに、旭菊酒造のコメントは「酒造業界広しといえども『宇宙人』の異名を持つのは原田さん(杜氏)ぐらいです。香りは控えめで口に含んだ時の押し味がぐっとあり食中酒として最高です。燗酒が特に良い」とのこと。
旭菊酒造のなかで、初心者にもおすすめで飲みやすいという「綾香」。「綾香」は入江酒店の中でも人気が高い。無農薬山田錦使用の「大地」、6号酵母・7号酵母使用、生酛純米をはじめ、入江酒店を訪れたのは5月下旬なのだが、この時は生酒の種類も豊富であった。綾花の生酒は3種。夏酒・夏あやか、綾華・純米無濾過生酒、綾花・純米微活性にごり酒など。これらの生酒を求めて、わざわざ遠方から買いに来るお客さんも多いそうだ。
「旭菊酒造は、福岡のお酒の中では、ちょっと違う資質のお酒を出されているなと感じます。お燗向きのお酒が多いというか、食事メインで考えたお酒。『大地』は、全部糸島の無農薬の米で、5月19日には種まきに行って来ました。蔵元さんも来られていて、みんなでお手伝いしてきました。『大地』は、7号酵母なので香りに優しさがありますし、味は飲み飽きない膨らみのある味。純米吟醸と純米酒があるんですが、香りの差はそこまで大差はない、純米吟醸のほうが味わい的にきれいですね」と入江さん。
「旭菊酒造の生酛は、本来の生酛だと思いますね。最近、造る蔵元が増えているんですが、今出ている生酛のお酒は酸が濃いいものばかり。基本的に、生酛のお酒はお燗のほうが美味しいんですが、最近の生酛はお燗にするには熱くつけなければならない。旭菊酒造の生酛は、ぬる燗ぐらい、42~45度ぐらいで膨らみますね。
うちでは、基本的に、夏でも燗つけて飲んだほうがいいお酒が多いですね。本来の日本酒は、お燗をつけるのがもともとのスタイルなので、お燗をつけて飲んでほしいなと思います」
燗につけると味が膨らむ。お燗で飲むと、食材の油が口の中で溶けて、それが旨味に代わっていくので、相乗効果でどっちも美味しくなる
冷蔵庫に入っていた生酒。生酒は冷やして飲むものだと思っていたが、入江さん曰く「生は普通にそのまま飲んでもいいし、燗つけてもいい。旭菊酒造の生は、フレッシュな香りが立つのだが、落ち着きがある。他に比べあまり生っぽさを感じないという印象があります」とのことだ。生酒を燗につけるというイメージは今まで全くなかった。まだまだ、日本酒に関して知らないことばかりだ。
「燗をつけると味が膨らみますね、もわっとする感じ。慣れてくるとそれがいいんです。お酒をより味わえる。香り系のお酒は、お燗につけると香りが立たなくなるので、基本的に香りが強いお酒は置いていません。どうしても冷酒は、口の中で食材の油を固めてしまいます。ところが、常温、お燗で飲むと、食材の油が口の中で溶けて、それが旨味に代わっていくので、相乗効果でどっちも美味しくなるんです」。
なるほど!これは、納得である。同じ酒でも、飲む温度を変えると、また一緒に食べる料理を変えることで、味わいが変わる理由がわかった気がした。であれば、温度違いで飲み比べて見なければ。「大地で飲み比べしてみるなら、ひや、40度、50度、60度で。全然顔が変わりますんで。お野菜おひたし食べるなら40度、魚なら50度、お肉とか濃い味なら60度あたりで」。これは、いいことを聞いた。早速、試してみようと思う。
福岡の蔵元だと、繁桝(高橋商店)、みいの寿、大賀酒造の酒があった。
店主の入江さんは、とても気さくに日本酒のことを教えてくれる。なによりも日本酒愛を強く感じた。
- 施設名
- 入江酒店
- 住所
- 福岡市中央区大宮1-7-4
- 電話
- 092-531-2514
- 営業時間
- 平日10:00~21:00、日・祝11:00~22:00
- 定休日
- 月3回火曜