お屠蘇とは?

 

吟醸香、屠蘇、正月、祝い酒、おせち

正月に飲む祝い酒と言えば、「屠蘇(とそ)」。薬のような香りがする酒は、そもそも何なのか?

屠蘇は中国から伝わり、日本では平安時代から飲まれていたとされる。「蘇」という悪鬼を「屠(ほふ)る」、つまり鬼退治するという説。また、悪鬼を倒し、魂を蘇生させるといった説もあるらしい。一般的には、年頭に建康を願って飲むお酒である。

屠蘇の作り方は、屠蘇散(とそさん)とい漢方薬を調合したものを袋に入れ、日本酒や本みりんに浸して作る。普通の家庭では、年末になると、スーパーなどで売っている屠蘇袋を買って、日本酒に入れていることだろう。

では、屠蘇散には何が入っているのか?

小学館の日本大百科全書(ニッポニカ)を見みると、山椒、シナモン、ハマボウフウ、キキョウの根、オケラの根を混ぜたものという。

屠蘇を飲むための道具として、屠蘇器がある。日本の家庭で一般的なのは、漆器製の屠蘇器だろう。屠蘇を入れておく急須のようなものが銚子(ちょうし)、大中小の三種類の盃とそれを載せる盃台、そしてすべてを載せる屠蘇台で構成されている。

元日の朝、年長者の家長が家族に勧めるのが、屠蘇の本来の飲み方。年少者から年長者の順に飲んでいく。

日本の伝統的な風習は薄らいできているけど、「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」という屠蘇。縁起を担ぐ風習は、大事にしていきたい。

RSS
Facebook
Twitter
Google+
http://ginjoka.com/sake-basic/toso">
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial