日本酒と明治3年に建てられた白壁土蔵、2つの両輪をいかに残していけるか
福岡市の博多の街中に唯一残っているのが、石蔵酒造の博多百年蔵。明治3年に建てられた白壁の土蔵にレンガの煙突は、今もなお健在だ。平成23年1月には国の登録有形文化財となり、博多の街にとってこの蔵の存在感は増すばかりだ。
「明治時代、福岡博多、具体的にいうと箱崎から姪浜界隈には、20~40の酒蔵があったと聞いています。戦後も十数軒はあったようです。現在、博多に残っているのは、私どもだけ。昔、人口の多い博多には比較的多くの酒蔵があったようですが、時代の流れの中で商売を変えていかれたんだと思います。
20年ぐらい前まで、この蔵が残ることができたのは、いろいろな巡り合わせだと思うのですが、ここ20年ぐらいは、日本酒が非常に厳しい時代。たまたまこういう街中に酒蔵があったので、逆に酒蔵を活用しながら地域に根ざしたものにしていうこうと、日本酒とこの建物、2つの両輪をいかに残していくかを意識してきたつもりです。博多で日本酒を残していくのも一つの使命であり、併せてこの建物を残していくというのも使命。この建物を残すことで、あまり接点のない日本酒に触れてもらうことが、博多百年蔵の存在意義だと思っています」と、話すのは、石蔵酒造専務取締役の石蔵利憲さん。
博多百年蔵のお酒は何度か飲む機会に恵まれ、それこそ、車で蔵の前を通ることは幾度となくあったのだが、実際に蔵の中に入ったのは、今回がはじめて。一部屋根の葺き替え中で、白壁土蔵の姿は工事用のネットに包まれていたのだが、中に入ると漆喰の壁に、高い天井に大きな梁。長い年月が積み重なった空間は懐が広く、そこにいるだけで心地が良い。古い建物を維持するのは大変なことだが、一度壊してしまったらもう二度と元には戻らない。
「毎年、夏の時期しか休めないので、この夏に1カ月半ほど瓦を葺き替えて、3年がかりで約3か月半かけての葺き替え作業になります。十日恵比須神社や櫛田神社の改修工事などと手掛けている明治30年創業の安恒組さんにお願いしています。建物の維持のために、仕事をしているようなものですよ(笑)」。
古い建物は、人が活用してこそ生かされる
「平成8年に酒造場の一部を直売所として開放しました。蔵に人の流れができるなかで、『せっかくなら、ここで食事がしたい』というようなお客様の声があがり、それを少しずつ実現していきました。そして、『コンサートができないだろうか』と相談を受け、それを実現するうちに若い人の出入りが増え、『ここで結婚式がしたい』というニーズが生まれました。そういったニーズを少しずつ汲み取り、少しずつ変えていった結果、今に至ります。けして、最初から目指していたわけではありません。
なかなか街中にこれだけの木造建築は残っていないと思います。特に今の若い人たちのほうが、昔の物を残すということに敏感な気がしています」。
十日恵比須神社や櫛田神社で結婚式を行い、博多百年蔵で披露宴。9割以上は鏡開きも
神社婚の取材は何度かしたことがあるのだが、神聖なる空間や儀式といい、日本ならではの和装といい、とても厳かであり華やかで、身が引き締まる思いさえする。神社で結婚式を行った後に、博多百年蔵の落ち着いた空間で和食と日本酒をいただきながら披露宴となると、本人たちにとっても、招待された人たちにとっても、忘れがたい結婚式になるに違いない。
「今は、披露宴が増えすぎてしまって。だいたい半年先まで予約が入っています。年間120組ほど行っています。ほとんどが、十日恵比須神社や櫛田神社で結婚式を行い、その後こちらで披露宴を。ケーキカットをされる場合もありますが、大半が鏡開きを行うのは、全国的に見て、大変珍しいことです。
また、料理は和食で、吟醸酒、搾り立て純米酒やスパークリング日本酒との相性抜群です。披露宴で日本酒を飲んで、初めて日本酒の美味しさに触れる方もいらっしゃいます。そういう意味では、日本らしさや、日本文化を改めて実感できるような場になっているのではと思います。
こうちらが計画してやってきたというよりも、お客様の声を実現した結果です。これからも、いかにお客様の声に耳を傾け、実現していけるか。そこが大事だと思っています」。
- 施設名
- 博多百年蔵
- 住所
- 福岡市博多区堅粕1丁目30-1
- 電話
- 092-651-1986
- URL
- https://www.ishikura-shuzou.co.jp/
- 営業時間
- 11時〜19時
- 定休日
- 年始、お盆