おめでたい鏡開き

1月11日、鏡開きしましたか?そもそも鏡開きとは?

お正月に餅を神仏に供える「鏡餅」。1月11日の今日は、「鏡餅」を割って食べる「鏡開き」の日だ。氏神様がいるのが、1月7日の松の内までとされているので、松の内が明けた1月11日に鏡開きを行うのが一般的。

年始めに家庭や会社などで供えた鏡餅には、昔から神様の霊が宿っていると言われていた。刃物で切るのは切腹を連想し縁起が悪いため、手か木槌などで叩いて割るようになった。「鏡餅は木槌で開くことが縁起が良い」との言い伝えもあるほどだ。実際には「開く」というより「割る」のだが、「割る」という言葉は縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」と表現し、「鏡開き」と呼ばれるようになった。

鏡餅を叩いて割った後は、お汁粉などにしてありがたくいただく。神様にお供えしていたものには力が備わるとの考え方が昔からあるため、神仏に感謝しつつ無病息災などを祈りながら、いただく。ほっこりと小豆のほどよい甘さは、心も体も温めてくれる。

おめでたい席で酒樽のふたを割り酒を飲み交わすのも、同じく「鏡開き」。

現在、目にする機会がめっきりと減ったのだが、正月や結婚式、記念日などお祝いの席に欠かせないのが、酒樽のふたを割り酒を飲み交わす「鏡開き」。

テレビ番組「花田伸二のヨンキュープラス」で、昨日まさに「鏡開き」をやっていた。見ているだけで、背筋がピンと気合が入る。

「鏡開き」の「鏡」は樽のふたのことで、昔から「鏡」には魂が宿るものとされていた。古くから日本酒は神聖なものとされ、神事を営む際に供えられていた。狩猟時代の供え物は生贄や血を注いでいたそうだが、農耕時代に入ってからは、供え物が酒に変わったそうだ。そして、祈願が済むと参列者でお酒を飲み交わしていた。

菰樽(こもだる)

鏡開きに用いられる樽のことを、「菰樽(こもだる)」と言うのだが、樽の外側を囲んでいるのが菰(こも)。江戸時代は船で酒を運んでいたため、樽が壊れないよう藁を巻いたのが始まりだとか。

升(ます)酒の飲み方

そして、お酒は「升(ます)」でいただく 。升は、昔から米の量を計るために使われていた計量カップのようなもので、1合で180ml入る。升酒をキレイに飲むには、4本の指で升を下から持ち、親指を縁にそえ、角ではなく平らな部分で飲む。

博多百年蔵の披露宴では、大半が鏡開き。めでたい!

福岡市博多区にある石蔵酒造の博多百年蔵で行う披露宴では、酒蔵だけあって、大半が鏡開きを行うとのこと。和食をいただきながら、吟醸酒、搾り立て純米酒やスパークリング日本酒を。そんな披露宴なら大歓迎だ。博多百年蔵の記事はこちら

実際に、樽酒を注文するには?

実際に、近くの酒蔵に尋ねてみた。

1斗は、40センチ×40センチの樽で、一升瓶で10本分。2斗は、50センチ×50センチで、4斗は、60センチ×60センチの樽のサイズ。人数によって樽の大きさは要相談。

4斗樽を使って、上げ底をして、中に1斗(一升瓶10本分)や2斗(一升瓶20本文)の酒を入れる場合もある。基本的にどんなお酒でも対応可能だが、樽の杉の香りがお酒に移るので、大吟醸など高いお酒はもったいないとのこと。

金額の目安としては、4斗樽に1斗のお酒で、4~5万、2斗のお酒で6~7万とのこと。樽の大きさや中に入れるお酒の質や量によって異なるので、実際に注文したい酒蔵に電話で問い合わせてみるのが確実だ。だいたい、1週間前には要予約。車で1時間圏内であれば配達可能とのことだった。

最後に、「花田伸二のヨンキュープラス」とは?

テレビ西日本で毎週水曜、深夜1時55分放送。毎回、ある“お題”にもとづいて、出演者同士で喋りまくるトークバラエティ。基本的にはユルく、ごくたまにアツく、おじさんたちの話は尽きない。その中身は、全く役に立たない情報だったり、明日誰かに語りたくなる薀蓄だったり…。詳細は、こちら

左から花田伸二さんと中村修司さん。掛け合いが見どころ。

このメンバーをきっちりまとめて、いい仕事してくれるケン坊田中さん。

紅一点。癒しの安藤彩綾さん。

 

RSS
Facebook
Twitter
Google+
http://ginjoka.com/sake-basic/omedetaikagamibiraki">
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial