浅草三社祭

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,提灯

浅草神社その所以

浅草神社は、三社権現もしくは三社さまと呼ばれ、浅草近隣の住民、育ち巣立った者たちから慕われている。その所以は、浅草神社ホームページに記載があるので抜粋し、紹介しておこう。

推古天皇の三十六年三月十八日。漁師の桧前浜成桧前竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出すも、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけ。幾度か像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけ。最後には桧前兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐(えんじゅ)の切り株に安置し、郷土の文化人土師真中知にこの出来事を語り、一見を請う。土師氏は、これぞ聖観世音菩薩の尊像にして自らも帰依の念心仏体であることを兄弟に告げ、諄々と功徳、おはたらきにつき説明した。

兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、信心をもよおされ、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念した。翌十九日に再び網を浦々に打てば、願いのごとく大漁を得た。土師真中知は間もなく僧となり、自宅を改めて寺となし、さきの観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたという。いわゆるこれが浅草寺の起源。土師真中知の没した後、その嫡子が観世音の夢告を受け、三社権現と称し、三人を神として祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされている。

創建は今を去る千三百五十年程の昔となるが、これは少々無理で、平安の末期から鎌倉にかけて権現思想が流行した以後、三氏の末裔が崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土神として祀ったものであろうと推定される。奇しくも明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至る。今もなお、「三社さま」として親しまれている浅草神社は、元来三人の神様をお祀りしたことから。

三社は三人の神様。桧前浜成、桧前竹成、土師真中知。

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,提灯

びんざさら舞の起

ここでもう1つ、びんざさらについて説明しておく。以下も同様に、浅草神社ホームページに記載があるので、そちらの文章を抜粋し、紹介する。

「びんざさら」は「編木」「拍板」などと書く。竹、あるいは木の薄片数枚から百枚前後の上部を紐で束ねた楽器で民俗芸能の中でも田楽系統の踊りに用いられる。神事びんざさら舞で使うびんざさらは、おおむね長さ15センチ、厚さ0.6センチの檜の板を百八枚重ねた木製で、左右両端を両手で持ち、アコーディオンのように開いたり閉じたりすると、板と板がふれ合って音を出す。

さらに、びんざさらの舞について説明する。以下も同様に、浅草神社ホームページに記載があるので、そちらの文章を抜粋し、紹介する。

三社祭で催される 五穀豊穣を祈願して行われる舞で 田楽の一種。田楽とは田植行事を芸能化したもので 平安時代に興り、鎌倉から室町時代にかけて 大変流行したもの。演者は派手な衣装を着て、びんざさらを摺り鼓を打ちながら さまざまな音を出し、いろいろと陣形を変えて 豊年や悪霊退散を願って踊る。現在のびんざさら舞は、三社祭の第一日目、金曜日におこなわれる大行列で、浅草の街を練り歩く。浅草神社到着後、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄などを祈って氏子の人々より「神事びんざさら舞」が拝殿で奉納される。その後、神楽殿でも舞を舞う。

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,神輿

神輿について

神輿についても浅草神社ホームページより。

神輿は祭礼にあたり、神幸祭に際して、ご神体あるいは御霊代がお乗りになる輿のこと。神幸とは、ご神体が御旅所に渡御することをいう。このとき、氏子達が担いで各地区を練り歩くが、こうすることで神様に各地区をご覧頂くことができる。神幸の途中、神輿を上下左右に振り動かしたり、わざと荒々しく揺さぶることで、神輿に坐す神様の「魂振り(たまふり)」を行い、これにより神様の霊威を高め、豊作や豊漁、疫病の退散を願う。

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,提灯

日本人は祭り好き。

お祭り男という言葉があるように、日本人は祭り好きである。祭りの形式は数あれど、三社祭は日本古来の喧騒があり、舞があり、神輿があり、祭り衣装があり、囃子が流れる。そんな祭りである。そしてその背景には浅草神社があり、浅草寺があり、蕎麦屋があり、煎餅屋があり、鰻屋があり、もんじゃ焼き屋があり。これまた日本の下町と呼ぶにふさわしい建物が並ぶ。

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,提灯

初夏の頃合い祭り囃子と太鼓の音色を聞きながら冷酒。

今回、最終日だけの滞在しかなかった。来年は三社祭もっと色濃く取材したい。祭りに関わる方々も。またそのあとの宴の席も。文化を守る。継承するためにではなく、三社祭をもっと身近に楽しみたいからだ。

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,

浅草,三社祭,冷酒,吟醸香,提灯

こちら、喜多屋浅草別邸の限定メニュー。鯨のスジ煮。秘伝のタレで日本酒が進む。 

RSS
Facebook
Twitter
Google+
http://ginjoka.com/sake-you/asakusamatsuri">
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial